2011年8月19日金曜日

太平洋を翔んだ折り鶴



医療検査学科 坂本


 それは3月11日の午後4時過ぎだった。「地震があったけようだけど、大丈夫か?」サンフランシスコに住む友人からメールが届いた。その前夜も妻宛にボストンの友人から同様のメールが届いていたこともあり、3月9日にあった東北での地震は海外で話題にするほど大きな地震だったのかと、気になりインターネットで検索した。すると、そこには絶句する情報が満載され、想像を絶する地震が東北地方で起こったことを知った。
 本学は神戸の山沿いに立地する上、私がいた建物は鉄筋の真新しい建物なので、私は揺れを全く感じなかったのだ。帰宅後にテレビを付けると、現実とは思えない光景が次々と映しだされ、事の重大さをあらためて実感した。
 私の友人が多く住むボストンはアメリカ東海岸に位置し、震災当時は冬時間だったので時差は11時間、日本が夜8時だと現地は朝の7時だ。衝撃的な映像はアメリカでも放映され、当夜はアメリカから何十通も安否を尋ねるメールが届いた。海外からのお見舞いメールは数日続き、感謝の気持ちと共に日本にいながら何も出来ていない自分がいた。
 私ごとだが、神戸での生活は震災当時でちょうど2年ほど、阪神・淡路大震災で大きな被害のあった当時の様子を知らず、綺麗に復興した神戸で快適に過ごさせて頂いている。少しも関わっていない私が、震災時に被害の最も大きかった長田区で働かせてもらい、申し訳ないような気持ちがいつもあった。
 自分一人では何も出来ずとも、また自分が被災地に行けなくても、きっと何か出来ると思い、落ち着いて考えてみた。そうだ!海外にも義援金活動を広めようと、アメリカ臨床病理学会(ASCP)にこちらの報告と共に、義援金集めのお願いをした。副会長は昨年神戸にも訪れ、日本へ理解の深い方なので話はすぐに進み、以下のように義援金集め活動を開始して下さった。
http://www.ascp.org/Japan

 阪神・淡路大震災では大型の臨床検査分析装置が使えず、ドライケミストリーと呼ばれる、水を機器のメインテナンスに用いない機器が活躍した。現在は
POCT (ポイント オブ ケア テスティング)と呼ばれ、片手で持てるほど小型の機器で水も不要で多くの臨床検査が実施できる。この機械を被災地で役に立ててもらおうと、有志に声をかけて臨床検査分野での支援活動が始まった。
 同様の思いを抱く方や企業の方々が多く、その動きはあっという間に日本臨床検査医学会にまで届き、本格的に支援活動が始まった。その支援活動の一環で、被災地である岩手県陸前高田市を訪問する機会があった。訪問の様子を義援金集めのお礼と共にASCPへ伝えたところ、その手紙が以下のようにホームページに掲載された。
http://www.ascp.org/MainMenu/AboutASCP/Newsroom/ASCP-Receives-Letter-of-Appreciation-from-Japan.aspx

 上記の手紙を読んだアメリカ・ニュージュージー州の臨床検査技師の方々より、折り鶴をメッセージと共にシカゴのASCP本部へ送って下さいました。その鶴がASCP経由で神戸の私宛に届き、それを今度は訪問先である岩手県陸前高田市の米崎コミュニティーセンター内仮設診療所に送りました。
 
 被災地より以下のメッセージと共に鶴を受領された連絡があり、鶴はアメリカ東海岸のニュージャージー州→アメリカ中部のイリノイ州→神戸→岩手県と長い旅を終えて目的地にたどり着きました。
「この度は心温まるメッセージと美しい折り鶴を頂き感謝申し上げます。私たちは、皆様の優しさに包まれ日々頑張っています。道程はまだまだ長く険しいですが、笑顔を絶やさず鶴のように舞い上がります。ありがとうございました。」

 笑顔を絶やさず鶴のように舞い上がる。ジーンと来てしました。

2010年12月6日月曜日

常盤の医療検査学科は、補体成分の活性測定ができる日本で唯一の研究機関です

医療検査学科 畑中

皆さんは「補体(ほたい)」ってきいたことがありますか?


補体とは、血清の中にある蛋白質群で、免疫システムのひとつです。補体が正常にはたらいていれば、体の中に入ってきた細菌やウイルスなどの異物に目印をつけて、白血球を呼び寄せ白血球が異物を食べやすくしたり、補体の成分が集合して異物の膜に穴をあけて殺してくれます。つまり補体は感染症や自己免疫疾患を回避する、生体防御の要なのです。私たちは生まれながらに細菌やウイルスに穴をあけるような武器を体の中にもっているのです。驚きですね。

ですから、感染症に繰り返しかかる、あるいは重篤な自己免疫疾患にかかり、治療をしても回復しないといった症状を示す患者さんの中には、補体の異常が原因である可能性があります。そのため補体を測定し、異常がないかを調べるのです。

測定にはいろいろな方法があり、補体全体としての働きを測定することは他の機関でもできますが、本校だけが日本で唯一、補体の各成分を個別に測定することができます。そのため全国の医療機関の医師から検査の依頼が寄せられています。実際に欠損症がわかった例もありますが、欠損症では無いとわかった場合でも、今行っている治療法を安心して継続できると、依頼された医師に喜んでいただいています。




この取り組みは、社会や医療に貢献できる、大変重要で価値のあるものと自負しています。

2010年9月3日金曜日

超音波でレンコンとタコをみると…

医療検査学科 杉山
神戸常盤大学キャンパスライフ応援サイト まるまるたまご 教職員ブログより

みなさん、超音波検査を受けられたことがありますか?
健康診断等で、「肝臓に脂肪が貯まっていますよ」と言われて、
ドキッ!
日頃の運動不足と食生活に反省することもありますよね。

では、超音波とは何でしょうか?
それは人には聞こえない音なのです。(周波数が2.5MHz~20MHzの音です)
音なので物に当たると跳ね返って来ます。
機械から音を出して、その跳ね返った音を解析して、画像を作ります。
そしてそれらの画像を見ていろいろと診断します。

これは、蓮根を寒天に埋めて、
寒天の上から超音波を当ててみました。
どうですか?
どう見ても蓮根でしょう。
蓮根の穴までしっかり分かりますね。











次に蛸の足を水槽に入れて水槽の
表面から超音波を当ててみました。
蛸の吸盤がはっきり見えますね。















人の身体の中もよく見えますよ。
オープンキャンパス、大学祭で見られるかもしれません。
大学に来てみて下さいね。

2010年8月2日月曜日

2010年8月・9月のオープンキャンパスのお知らせ

2010年度のオープンキャンパスも残すところあと2回となりました。
8月22日(日)と9月4日(土)、どちらも午後1時からです。

医療検査学科では、毎回異なるメニューの「体験学習」を実施しています。
「臨床検査技師ってどんなことをするの?」「何かおもしろい実験はないかな?」というあなた。
オープンキャンパスの模擬実習がオススメです。
進路について考えている高校1・2年生の方や、6・7月のオープンキャンパスに参加したけれど、
別の実験もしてみたいという方も歓迎です。

8月と9月の「体験学習」メニューは次のとおりです。

【 8月22日の体験学習 】

● 血液型ってどうやって調べるの?
● 尿を使った妊娠検査 ~どうして尿で妊娠がわかるのかな?
● 腕の模型を使って採血を体験してみよう!
● 血液のがん「白血病」ってどんな病気? ~顕微鏡で血液標本を観察
● 海外旅行と感染症 ~意外に知られていない寄生虫感染症
●寄生虫感染症の歴史 ~ツタンカーメンの死因は寄生虫感染症!?

【 9月4日の体験学習 】

● ヒトのDNAを見てみよう~DNA抽出の最終段階「アルコールによるDNAの析出」を体験
● インフルエンザや口蹄疫のニュースで聞いた遺伝子検査…「PCR法」ってどんな検査?
● ヒトの染色体を顕微鏡でみよう!
● 人体組織を染色して顕微鏡で観察…腎臓のしくみをみてみよう!


採血練習用の模型…大丈夫!
「痛いっ」なんて言いませんから。


















白血病と寄生虫の標本…顕微鏡の中には色々な世界が広がっています。
























染色液…これで、ヒトの組織を染めます。

























オープンキャンパスで遺伝子検査を体験!

2010年7月1日木曜日

2010年7月のオープンキャンパスのお知らせ

2010年7月18日(日)午後1時から、神戸常盤大学のオープンキャンパスが開かれます。

医療検査学科では、学科紹介・入試説明やキャンパスツアーなどの他に、色々な「体験学習」を用意しています。
「臨床検査技師の仕事を体験してみたい」「何かおもしろい実験をしてみたい」というあなた。
是非オープンキャンパスに来て下さい。
これから進路を考える1・2年生の方の参加も歓迎です。

7月の「体験学習」は次のようなプログラムを予定しています。

● あなたの手の「熱画像(サーモグラフィー)」を撮ってみよう。
● 「腹部超音波検査」ってどんな検査?
● 「超音波クイズ」…ゼリーや水槽の中身を超音波検査であててみよう!
● 尿の成分分析…60秒で10項目測定…健康管理にも!?
● 尿を顕微鏡で見ると…いろんなものが見える。いろんな病気が診える。「尿沈査検査」
● ヨーグルトの乳酸菌を染色して顕微鏡で観察……生きた菌と染色した菌を比べてみよう!
● 色々な微生物を顕微鏡で観察しよう!……カビ、酵母菌、○△菌?
● 手洗いチェッカーであなたの手洗いをチェック!……本当にきれいに洗えてる?


 手の熱画像(サーモグラフィー)







 



尿の成分分析







 


微生物検査

2010年6月28日月曜日

臨床検査技師の世界

医療検査学科 永尾
神戸常盤大学キャンパスライフ応援サイト まるまるたまご 教職員ブログより



 臨床検査技師の仕事は人の命に関わり、その検査結果に基づいて医師が診断・治療をするという大変責任の重い仕事です。
その分やりがいがあり、一生の仕事として選択しても悔いがない仕事だと思います。自身の努力で世界の第一発見者になることも可能です。努力すればその分だけ報われる大変興味の持てる仕事だともいえます。何と言っても自身の仕事が、かけがえのない人の命を救うことになるのですからこれほどやりがいのある仕事は、他にそうないのではないでしょうか。



 一言に臨床検査技師の仕事と言っても結構細分化されていて、幅広いものがあります。
大別して患者さんを直接検査する生理機能検査と、尿や血液等患者さんの身体から採取した試料を用いて検査する検体検査に分けられます。生理機能検査は、さらに心電図、心エコー、脳波、肺機能検査などに分けられ、検体検査は、生化学検査、血液学検査、血清学検査、輸血・移植学検査、細菌学的検査、一般検査、病理学検査などに分けられます。そして、これらすべての検査を習得して行う人と、どれか1つを専門として行う人に区分されます。職域も大学の医学部の研究室で働く技師、大学病院・国公立・私立の病院の検査室で働く技師、保健所、製薬会社、検査センターで働く技師等、広い分野で自身に適した職場を選択して、活躍することができます。中には博士号を取得し、海外で研究する技師などもいます。



 私は臨床検査技師になってから赤十字病院、赤十字血液センタ-で輸血検査を主な仕事として来ました。
そして結果として、短期大学卒ながらも論文で博士号を取得することができました。自身が携わった輸血検査の中で赤血球、白血球、血小板の各血液型とその抗体とそれらの血液型が異なることで起こる母児不適合妊娠の検査では、生命の尊うさを体感できました。55歳からはその経験を活かし、現在の大学で輸血・移植分野の教鞭を執っています。私が輸血検査を始めた頃は、結果がすぐ患者さんの生死に関わること、検査内容に緊急性があることなどからあまり自ら進んで検査に携わる人はいなかったように思います。そのことで稀少価値が生じ、輸血検査を行っていたことが自分の人生にとってはプラスに働いたのではと思っています。














日本赤十字社ホームページより





 血液型の検査はおもしろく夢がありました。
特殊な遺伝形式を示すAB型(シスAB型:AB型とO型の親子関係が成立する血液型)の人は、なぜか徳島県の出身者であることが多いという地域集積性を持つのです。また、ABO血液型についてはすべて分かっていると思っていたのに未だ不明な点があり、明らかに親子で間違いないと思われる親子が、従来のABO血液型の遺伝学説では説明できないのです。極めて少数例ですが謎で、まだ解決できないでいます。スウェーデンに多いp(スモール・ピー)型という血液型が何故か、瀬戸内海のある島の出身者の方に多く見つかるのです。これなどは遠い昔の十字軍の東征、チンギス・ハーンのヨーロッパ遠征、シルク-ロードによる東西の交流などなど、遙か古の人の交流を想像させ、私たちに大きな夢とロマンを与えてくれます。




 自然界には分かっているようで分からないことが、まだまだたくさんあります。
そして「新しい発見はそれまでの常識の中にはない」という当たり前のことを仕事の中で学びました。私は幸運にも「世界第1例」の事例をいくつか経験する機会に恵まれました。後から考えて、その時にそれまでの常識の中で処理をして終わっていたら「世界第1例」を経験する事はなかったと思います。頭で考える前に身体を動かし、事実を確認することを行ったからこそ、新しい発見に遭遇し、心を揺さぶられる喜びを経験できたと思っています。また、自身の行った仕事の1つに「サイトメガロウイルス陰性者の確保と登録制度の導入」という日本で最初の仕事があります。多くの仕事仲間の助けでなし得た仕事ですが、骨髄移植の成功率の向上とその後の脳死患者をドナー(臓器提供者:心臓)とする心臓移植に多いに貢献できました。我が国の再開第1例から10数例まで、脳死ドナーによる心臓移植手術時に必要なサイトメガロウイルス陰性血液の確保で関与できた事は、望外の喜びでした。生涯で1人の人の命を救える事に関係できることがあれば、素晴らしい人生だと考えていた私にとって臨床検査技師という職種を選んだことで、幾人もの人の命を救うことに間接的にでも関与できたことはこの上ない喜びでした。本当に臨床検査技師の仕事を生涯の仕事として選んでよかったとつくづく思っています。今までに幾度か「早く朝になってくれないかな~。早く職場に出て思いついたアイデアを確認してみたい」と思ったことがありました。そのときは充実感、生き甲斐、やりがいを全身で感じていました。限りある人生に意味を持たせて生きてみませんか!辛いこともありますが楽しいですよ。是非、臨床検査技師の世界へ飛び込んで来てください。世界を相手に仕事ができますし、大いに夢が見れて、やりがいがありますよ。

2010年6月14日月曜日

日本臨床検査医学会 近畿支部例会が開催されました

6月5日(土)に本学で、第55回日本臨床検査医学会 近畿支部例会が開催されました。
近畿一円から百名以上の医師や臨床検査技師の皆さんが参加して、「新しい検査技術と知識の情報」というテーマの講演やシンポジウムを熱心に聴いておられました。

  プログラム:
   ・企業セミナー 「新しい分析技術」
   ・特別講演 「GLP-1シグナルに基づく最新の糖尿病治療」
   ・教育講演 「アディポネクチンと糖尿病」
   ・シンポジウム 「災害が起きた時、病院検査技師にできることは
             ~過去の経験と未来展望~」

シンポジウムでは、阪神淡路大震災の時に神戸大学病院で臨床検査技師長をしておられた本学医療検査学科の向井先生の司会で、総合病院の集中豪雨被災経験および救命救急センターでの医療活動最前線の経験談と、災害拠点の今後の取組みについて発表があり、活発なディスカッションが行われました。

臨床検査は日進月歩。
患者さんのために最良の検査を行おうと、常に前進しているのです。
当日、例会に参加した在学生にも良い刺激になったことと思います。

例会長を勤められた
本学医療検査学科長の片山先生